痛風は贅沢病?実はウニ・イクラよりプリン体の多い食べ物とは?

どうも、こんにちは。
痛風は贅沢病?
管理人のN・えぬです。
痛風は贅沢病…
イクラなんてもってのほか…
ウニ&イクラで痛風丼…
ウニやイクラなどの高級品は
痛風の原因となると考えられていました。
特に魚卵は痛風に良くないイメージありますよね。
そもそも
高度成長期以前の日本人の食事は質素で
痛風になる人はほとんどいませんでした。
それが
高度経済成長とともに急速に食生活が欧米化し
贅沢品と呼ばれていた高カロリーのものを多く食べるようになり
結果として
痛風の患者が増えたので
“痛風=贅沢病”という認識が広まりました。
しかし
最近の研究成果から
食事から摂取するプリン体は
さほど痛風に影響を及ぼさないことがわかってきました。
しかも
プリン体の高いイメージのウニやイクラよりも
プリン体を多く含む食べ物はたくさんあります。
それも
贅沢品に限った話ではありません。
「痛風=贅沢病」という間違ったまま
その認識が広まってしまっているので
ここで訂正させていただきたいと思います。
ウニ・イクラよりプリン体の多い食べ物とは?
まず
ウニ・イクラは
どちらも高級品のイメージありますよね。
海鮮丼の中でも
ウニ・イクラ丼なんて
最高の贅沢じゃないでしょうか?
このウニとイクラですが
どちらがプリン体を多く含むと思いますか?
この2つだったら
“どっちもプリン体多いでしょ”
とかなり接戦なような。
しかし
結果はというと
ウニ137.3mgに対し、イクラ3.7mgと
ウニには約37倍ものプリン体が含まれています。
※100gあたりのプリン体の量です。
ここでもう1つ問題です。
イクラとイカではどちらがプリン体が多いでしょうか?
お寿司のネタ1貫あたり20gとすると
イクラ0.7mgに対し、イカ32mgと
イカには40倍以上のプリン体が含まれています。
イカはさほどプリン体が多いような感じはしませんが
ウニやイクラなど高級品よりも多いのです。
痛風=贅沢病ではない
高級品にばかりプリン体を多いわけではない
ということが少し理解していただけたでしょうか?
それ以外の食品だと
レバー系は非常に多く
- 鶏レバー:312.2mg
- 豚レバー:284.8mg
- 牛レバー:219.8mg
お肉はロースやバラ肉よりもレバーに含まれるプリン体が多いです。
プリン体は細胞に含まれるものなので
細胞の多い所にプリン体ありです。
肝臓などの部位はプリン体が多くなる傾向にあります。
また
魚介系は全般的に多く
煮干し、かつお節などは群を抜いて多いです。
煮干し:746.1mg、かつお節:493.3mg
どちらも100g当たりの数値なので
煮干しもかつお節も100gなんて食べないし
と思うかもしれませんが
煮干しとかつお節には
一つとても陥りやすい落とし穴があります。
それは
“ダシ”として使われている場合です。
プリン体は水に溶けやすく
煮干しやかつお節でとったスープには
物凄い量のプリン体が溶けだしています。
つまり
身近で危険な食べ物は“ラーメン”です。
魚介系のスープには大量の煮干しやかつお節が使われ
直接食べているわけでなくても気づかない内にプリン体を過剰に摂取していることがあります。
スープを最後まで飲み干す人は
気をつけた方がいいポイントでしょう。
逆にですね
このプリン体が水に溶けだしやすい性質を利用して
プリン体を抑えるといった食事方法もあります。
下茹でをするだけで効果がありますので
痛風になってしまった経験のある人には
揚げ物などにする前に一度茹でてしまうことをおすすめします。
痛風は贅沢病だから
“高級品を食べていなければ大丈夫”ではないということですね。
あれを食べなければ大丈夫などとちまちまと考えるよりも
普段の生活習慣の見直しの方が大切だと思います。
プリン体を全く含まない食事など不可能ですしね。
化学調味料とかにもかなり入ってますよ。
なのでカップ麺とかもよくないんです…
適度な運動とバランスのよい食事を心がける
これだけで痛風の予防・改善に効果が期待できます。
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |