整体だけでは治らないO脚を治すために気をつけたい2つのこと

どうも、こんにちは。
整体だけでは治らなーい…
管理人のN・えぬです。
O脚を治したいという人は
一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
“O脚が治るのなら整体にいこうかな?”
ただし、整体に行って
O脚が治る人と治らない人がいます。
では
整体でO脚が治る人と治らない人とは
どこが違うのか見ていきましょう。
整体でO脚が治る人、治らない人
まずはこちらの二つのパターンで
どちらがO脚が治る人、治らない人でしょうか?
上が治る人、下が治らない人ですね。
どこが違うのかと言うと
上の人は整体の効果を実感したうえで
自分でも改善する努力をしています。
しかし
下の人は整体の効果だけで
自分では改善しようとしていません。
※言ってないだけでしているかもしれませんが
整体にいって
それで満足して終わりという人には
O脚を治すことはできないでしょう。
なぜかというと
O脚の原因は普段の生活習慣にあり
骨盤や股関節から足首、肩、首など
体全体にわたっての歪みが影響してきます。
つまりは
整体の1回の施術でよくなった気になっても
普段の生活習慣を改善しない限り
すぐに元通りO脚になってしまうのです。
では
整体なんて行っても意味がないのか
というとそうではないです。
効果のある整体とは?
私たちが整体に行って
なにをしてもらうかと言うと
- 骨盤、関節の歪みを正してもらう
- かたまった筋肉をほぐしてもらう
- 姿勢の悪い点を教えてもらう
- 生活習慣の悪い点を教えてもらう
- 自宅で出来る対策を教えてもらう
この5つの内容になると思います。
①、②はどの整体でもしてもらえると思いますが
③、④、⑤はこちらから聞かないと教えてもらえない可能性があります。
もし、こちらから伺うことなく
積極的に説明してくれる整体はかなりの優良店でしょう。
逆に質問してみたけど
なんかしどろもどろでよくわからない説明をしてくる整体はあまりよくないでしょう。
整体師の技術不足なので
次回以降は違うところにする方が無難だと思います。
骨盤が大きく歪んでしまったがためにO脚になってしまっている人には
自力だけでは歪みを正すことは難しいでしょう。
まずは
整体である程度歪みを矯正してもらってから
確かな原因の究明と正しい解決方法をするのがベストです。
自分ではわからない原因や問題点もあるものです。
整体ではO脚を治す手助けをしてくれますが
O脚を根本から治すことはできないのです。
なので
自分でもO脚を努力をしていかないといけないというわけです。
そこで
O脚を治すために気をつけて欲しいことが2つあります。
O脚を治すために気をつけたい2つのこと
その①:股関節と筋肉の柔軟性を高める
整体に通っている方は
ある程度柔軟性が高まっているかもしれませんが
普段なにもしていなければ不十分でしょう。
柔軟性がないままO脚の矯正を始めると
急に負荷がかかるので腰など他の場所にも負担がいきがちです。
腰痛など二次災害を引き起こしかねません。
O脚を治す前にまず柔軟性を高める
これが改善効果を上げて、無理することなくO脚を治す第一歩です。
無理なくO脚を治したいならまず股関節と筋肉の柔軟性を高めよう
その②:安易にO脚矯正グッズを使わない
“履くだけでO脚が治る”
というサンダルやスリッパ、インソール
“縛るだけでO脚が治る”
という矯正ベルト
これらのO脚グッズを使おうと思っている
もしくは使ったことのある人は
ただちに使用をやめましょう。
これらのO脚矯正グッズを使っていると
O脚が治るどころか悪化してしまう危険性すらあります。
使うのちょっと待って!O脚矯正グッズで治すはずが悪化するかも
この二つのことに気をつけて
整体だけに頼らず治す努力をしていきましょう。
生活習慣が原因の後天性のO脚はほとんどが改善されます。
こちらの方法をぜひお試しください。
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |