歯みがきを食後すぐではなく30分後にするといい理由とは?

どうも、こんにちは。
歯みがきは食後30分後がいい理由とは?
管理人のN・えぬです。
“ご飯を食べたらすぐに歯みがき”
小さい頃からこのように
教わってきませんでしたか?
ところが
最近の新たな考え方として
“歯みがきは食後すぐではなく30分後がいい”
という意見が一般に広がってきています。
しかし
日本小児歯科学会はじめ
歯医者さんたちは口をそろえて
“歯みがきは食後30分空けた方がいい”
にはNOと言っており
従来通りに
“食後はなるべくすぐの歯みがき”
を推奨しています。
ではなぜ食後30分後説が出てきたのか
食後30分後がいいとされる理由を
追求していくことにいたします。
歯みがきを食後すぐではなく30分後にするといい理由とは?
食後すぐに歯みがきをしてはいけない
30分後にするのがいいとされる理由は
一言で言うと
“歯みがきで歯が削れるのを防ぐため”
ということになります。
どういうことなのか
少し詳しく見ていきますと
私たちが食事をすると
口の中では“脱灰”と“再石灰化”が
繰り返し行われることになります。
食べ物を食べると
口の中にいる細菌(プラークと言います)によって
酸性になり歯の表面のカルシウムやリンが溶けだします。
この歯が溶けることを脱灰と呼びます。
そのまま
歯が溶けたままでは困るので
唾液の力で溶けた歯を元に戻す働きが起こります。
この溶けた歯を元に戻す働きを再石灰化と呼びます。
歯が溶ける脱灰と
歯を元に戻す再石灰化が
バランスを取ることで
健康な歯を保っているわけですが
脱灰と再石灰化は同時に起こるわけではなく
必ず時間差が生じてしまうんですね。
脱灰は
口の中のプラークとすぐに反応し
ものの2,3分で歯を溶かし始めます。
一方、再石灰化は
唾液がゆっくりとしか反応せず
20分~40分かけて歯を元に戻します。
つまりは
食後すぐの時というのは
脱灰のみが起こっている段階で
歯の表面が溶けてしまっている状態ということです。
そんなときに
歯みがきをしてしまうと
歯の表面が削れてしまう危険がある
これこそが
食後すぐに歯みがきをするな!!
という意見の元となる考え方です。
なので
食後30分時間をあけて
再石灰化が起こり歯を元に戻してから
歯みがきをするようにしましょう。
というのが
“食後30分後の歯みがきがいい”
と言われる理由となります。
これだけを聞くと
“確かに、確かに!!”
と納得してしまいそうですが
“あなたは歯みがきをして歯が削れた”
という経験をしたことがありますか?
健康な歯の人であれば
食後すぐに歯みがきをしたとしても
歯が削れるなんてことは経験しないはずです。
ただし
“食後すぐの歯みがきをしない方がいい人”
というのがいるのも事実なんです。
それに該当するのは
“酸蝕症(さんしょくしょう)”の人ですね。
酸蝕症とは
酸性の飲食物や胃液によって
歯が溶かされてしまう症状のことです。
コーラを飲んだ後に
歯がキシキシするような感覚に
なったことがないでしょうか?
コーラは
pHが2.2と圧倒的に酸性なので
コーラを飲むと歯が溶けると言われるのは
このせいでしょうね。
酸蝕症の人は
健康な歯の人に比べて
歯の表面が削れやすくなってますので
歯みがきによって
歯が削れてしまうことが
起こりうる可能性があります。
ですので
酸蝕症の人に限っては
唾液によって酸の中和が進み
再石灰化が促されるまで
食後時間を空けるのは効果的と言えます。
ただ
食後30分時間を空けるにしても
うがいをするなどして極力食べカスなどを
少なくするようにしておいた方がいいでしょう。
30分待っている間に
歯みがきを忘れてしまうなんてことになると
プラークの増殖を許してしまうことになり
これでは本末転倒ですね。
気をつけるようにしましょう。
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |