バーベキューの火おこしを簡単にする炭の置き方3つのコツ

どうも、こんにちは。
火おこしを簡単にする炭の置き方とは
管理人のN・えぬです。
美味しいお肉に美味しいお酒
みんなでワイワイ楽しいバーベキュー
夏本番が待ち遠しい今日このごろです。
バーベキューの肝心要の“火おこし”
火おこしが出来ないと始まらないですね。
“バーベキューの火おこしが出来る”
女性からは高ポイントなんだそうで
男子力アピールの絶好の場面です。
しかし
初めて火おこしをするという方は
なかなか炭に火がつかずに
失敗してしまうことも…
野郎だけだったら
“早くつけろよ~w”
“いま、やってんだよ”
なんて言い合いながらも
“おお!ついた~~!!”と
最終的に盛り上がって
基本的に問題ないのでしょうが
バーベキューって
わりとあんまり知らない人とかも
一緒に混ざってやることもありますし
そういうときは火がつかないと焦りますね…
一生懸命うちわで扇いでるのに
“全然炭に火がつかない…”
そのようなときの失敗の原因は
着火剤と炭の使い方に
問題があることが多いです。
そして
炭の置き方も火の点きやすさに
大きく影響してきますので
コツを覚えておいてくださいね。
バーベキューの火おこしを
簡単にする炭の置き方3つのコツを
ご紹介させていただきます。
火おこしを簡単にする炭の置き方3つのコツ
火おこしをする際に
気をつけていただきたいコツを
先にご紹介いたします。
まず
大切になってくるのが
炭に火がつくまで長い時間
火を当て続けることです。
炭に火をつけるためには
当然のことながら熱が必要であり
熱を逃がさず炭に伝えることこそ
火おこしの絶対条件となります。
それでは
炭の置き方のコツの話に移りましょう。
炭の置き方①:縦に重ねるように積む
まず
長時間火を当て続けるためには
必ず炭の下に火種がなくてはなりません。
着火剤などの火元は
炭の下(内側に)置く必要があり
着火剤→炭の順番に縦置きが基本です。
そうすることで
炎は下から上に向かって上がるので
炭に直接火が当たってくれますし
積み上げることで熱も閉じ込めます。
一度、炭に火がついたら崩して
平になるようにならすのですが
初めから全体に広げるのはダメです。
着火剤の紹介がメインなのか
こちらの動画のように
横に並べただけでは
火を点けるのは難しいでしょう。
炭の置き方②:初めは小さめの炭多め
ホームセンターなどで
市販されている炭の中には
大きい物と小さい物とがありますね。
目に付きやすいので
大きい炭から使いがちですが
初めに火をつけるときには
小さい炭を多めに使う方がいいです。
小さい炭の方が熱も伝わりやすく
火の点きが早いんですね。
なので
着火した直後には
小さい炭に火が当たるように
着火剤→小さい炭→大きい炭
といった順番で積み上げると
すぐにパチパチと炭に火がつきます。
メラメラと炎を上げる必要はありませんが
炭の一部が白くなり、中心がパチパチしてる
上の画像のような状態が火おこしの目安です。
大きい炭を継ぎ足し用に取っておくと
しょっちゅう炭の追加をしなくて済み
その点でもいいかなと思います。
また
こちらの動画のように
最初は少量の炭で火種を作り
後から大きい炭を上に重ねるのも
火おこしを簡単にするにはおすすめです。
炭の置き方③:空気の通り道を作る
とにかくたくさんギッチギチに
炭を詰め込んでしまいますと
空気の通りが悪くなるので
火の点きが遅くなります。
物が燃えるためには
酸素は必要不可欠ですので
空気が通らないとダメなんですね。
空気の通り道を作るという意味でも
縦置きや小さい炭を下にすると効果的で
相乗効果で火おこしが簡単になります。
以上
バーベキューの火おこしを
簡単にする炭の置き方3つのコツを
ご紹介させていただきました。
さいごに
番外編といたしまして
着火剤不要、扇ぐ必要もなし
労力を最小限にした火おこしの方法を
ご紹介して終わりたいと思います。
用意するもの
- 炭(形の整ったもの)
- ライター(火のつくもの)
- 新聞紙
炭と新聞紙とライターがあればOK!
積み上げた炭の中心に火を入れるので
チャッカマンがあると便利かもしれません。
もしくはマッチをポトッと上から落とすのも可。
新聞紙やライターは誰かしらが
家から持ってこれると思いますので
余分な道具も必要ないですしね。
着火の手順
まず新聞紙を棒状に丸め
キャンプファイヤーのように
「井」の字に組んでいきます。
次に
その周りを炭で囲むように
順々に置いていきます。
上部も蓋をするように
炭を敷き詰めたら
新聞紙に火をつけます。
あとは
10分程放置するだけで
勝手に火おこしが終了します。
具体的にはこちらの動画を
ご参照ください。
非常に簡単でしたね。
こちらは
“西岡流着火法”と言って
テレビで紹介されたこともあり
けっこう有名な方法なんだそうです。
ただ、私は
扇いだりがどうしても面倒で
労力をかけたくない人以外には
あまりおすすめしていません。
なぜかというと
まず大量に新聞紙を使うので
燃え尽きた後に灰がすごく飛びます。
周りに他の利用者がいるときは
遠慮した方が無難でしょう。
また
あそこまできれいに形の整っている炭を
用意することも大変です。
通常のホームセンターでは
売っていない可能性もありますし
お値段の方も、きっと…
それであれば
バーナーを使った火おこしが簡単で
初心者の方にも向いてるかなと
私はおすすめさせていただいてます。
初心者にこそバーベキューの火おこしにバーナーがおすすめな理由
なんで火おこし出来ないんだろう…
失敗して悩んだ経験がおありの方は
炭の置き方を工夫してみてくださいね。
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |