バーベキューで火おこしに失敗するダメな着火剤・炭の使い方

どうも、こんにちは。
バーベキューで火おこしに失敗する…
管理人のN・えぬです。
今年は6月に入っても肌寒いですが
あと1か月もすると夏がやってきますね。
夏のイベントと言ったら
“バーベキュー”ではないでしょうか?
雪さえなくなってしまえば
春から秋まで年中やってはいるんですが
夏の日差しにキンキンに冷えたビール
香ばしいお肉の相性はやっぱ最高でしょ!!
会社の同僚や学生仲間
はたまた家族でワイワイ出来るのが
バーベキューのいいところですね。
家族でやるのであればお父さんが
仲間うちでやるなら男子の大事な仕事
それが“火おこし”であります。
男子力の見せ場ですよ!!
キャンプでやっていると
かっこいいと思う作業ランキングでは
8割以上の支持を受けて堂々1位が
“バーベキューの火おこし”です。
しかし
若い男性陣は火おこしが苦手な人も
火をおこせる人は過半数を下回ります。
みんなが出来ない中
逆に火おこしが出来れば
女性陣の印象もグッと良くなるかも!!
ちなみにですが
私が初めて火おこしをしたのは
学生のころ研究室で行ったバーベキューで
失敗し焦った経験もあります…
“役に立たねえなw”とは言われませんでしたが
着火剤も使ってうちわで懸命に扇いでもダメ
3人がかりでなんとか点けた…
大変な思い出もあります。
そんなこんなでも成長しまして
短時間で出来るようになったと自負してます。
特にバーナーでの火おこしがおすすめですね。
初心者にこそバーベキューの火おこしにバーナーがおすすめな理由
今思えば着火剤や炭の使い方が
良くなかったんだなと気づきましたので
失敗するダメな例をご紹介したいと思います。
火おこしがうまく出来ないな~という方の
参考になりましたら嬉しいです。
バーベキューの火おこしに失敗する例
バーベキューの火おこしに失敗するのは
“着火剤や炭の使い方が悪いこと”
これがほとんどの要因でしょう。
失敗例①:炭の下に着火剤がない
炭の下に着火剤を置いていないと
着火剤からいくら火が出ていても
炭に火が移ることは難しいでしょう。
炎は下から上に向かって上がるので
火の上に炭がなければダメなんですね。
まずは炭を並べなきゃと
一生懸命積み上げるのはいいのですが
着火剤のことを忘れていると問題で
積み上がった後
いざ火をつけようとしたときに
着火剤を置くスペースがないからと
炭の外側に上から着火剤を置いても
火おこしはうまくいかないでしょう。
そうならないために
まずは着火剤をコンロの中心において
その上に被さるように炭を積みましょう。
失敗例②:大きい炭が下、小さい炭が上
ホームセンターなどで買ってきた炭には
その大きさにもけっこう差があって
大きいのと小さいのがありますね。
炭を手当たり次第に積んでいくと
初めのうちは大きい物ばかりになって
後から小さい物を乗っけたりしてませんか?
結果として
大きい炭が下、小さい炭が上と積んでしまい
これも火がつきにくい原因となります。
大きい炭にいきなり火をつけるのは
実はけっこう労力のいることなんですね。
なので
下に置いた小さい炭から先に
火が点くようにするといいです。
ひとつでも炭に火がつくと
そこから燃え移ってくれるので
幾分か楽に火おこしができるはずです。
大きい炭は半分に割るなどして使うか
端に一度出しておいて小さいのから使って
上から被せるように積み上げるのがコツです。
※炭はコンクリートなど硬い物に軽くたたきつけると割れます
失敗例③:着火剤の火だけで点くと思ってる
大量の着火剤を用いて
長時間火を当て続ければ
着火剤の火だけでも点くでしょうが
基本的に着火剤をつけてほっとくだけでは
うまく火がついてくれないでしょう。
物が燃えるには酸素が必要なので
空気を送り込んであげるのが大切です。
炭が赤くパチパチとなってきたら
もう少しというところまで来ています。
うちわで扇いで火力アップさせましょう。
そして
うちわで扇ぐときも
座って横からやるよりも
立って真上からやると効果的です。
以上
バーベキューで火おこしに失敗する
ダメな着火剤・炭の使い方をご紹介しました。
正しい着火剤と炭の使い方は
着火剤が一番下かつ中心部で
その上に小さい炭、さらに上に大きい炭と
積み上げることがポイントです。
最初は失敗もあるとは思うのですが
まずは、めげずにやってみましょう。
火おこし出来るようになると楽しいですよ。
やっぱり火おこしは難しいと思う方は
バーナーは本当におすすめですよ。
着火剤と比べて
後から火を追加するのも楽ですし
点くまでずっとやってられますのでね。
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |