やけど跡を本気で消したい人にだけ試してほしい5つの方法

どうも、こんにちは。
やけど跡を本気で消したいあなたへ
管理人のN・えぬです。
“あ、やけどをしてしまった…”
熱したフライパンに触ってしまったなど
狭い範囲のやけどであれば
それほど大事にはなりませんが
治った後もやけど跡が気になりますね。
特に女性の場合は
ヘアアイロンなどのコテを使って
顔や首をやけどする人が急増中な模様
おでこ、ほほ、首など
髪を巻いてる途中にコテが
あたってしまうことがあるようで
顔は隠すに隠せないですし
首はキスマークに間違われたりと
面倒なことにもなるようですね…
非常にごもっともな意見ですね。
ただ
やけどしたらすぐに冷やし
進行を抑制することが本当に重要で
治りも早くなり跡残りも軽減します。
今後のために
そちらも覚えておいて
いただければと思います。
では本題に入りまして
やけど跡を消すにはどうしたらいいか?
“新陳代謝を高めて新しく肌を作り直す”
こうするしか方法はありません。
風邪薬にしろやけどの薬にしろ
薬は風邪や怪我を直接治すものでは
残念ながらないんですね。
あくまで薬の役目は
風邪や怪我の症状を緩和することが目的で
治すのはご自身の自然治癒力になります。
ですので
市販のやけど跡を消すクリームなどを
1日や2日塗った程度で簡単に消えはしません。
“本気でやけど跡を消したい”
根気よく続ける根性があるぞという方に
お試しいただきたい方法が5つあります。
“新陳代謝を高める”
こちらをキーワードに
やけど跡を消していきましょう!!
跡の残りやすいやけどの症状
私も職業柄やけどすることが多く
2年くらい経ってもまだ残っているものも
上の画像はフライパンに触ったやつで
下の画像はオーブンの縁に当たったやつです。
やけどの症状には
4段階のレベルがあり
跡として残りやすいのは
3段階以上のやけどです。
[出典:http://cocoro-hihuka.com/burn.html]
水ぶくれができるのは
4段階の内に2段階目のことが多く
すぐに冷やすなど正しく応急処置をして
治療に移れば跡が残らない場合がほとんどです。
ちょうど
先ほどの腕のやけど跡の画像が
2段階目と3段階目の境と言ったところで
熱したフライパンは
150~180℃くらいなもので
反射ですぐに離れれば比較的
軽いやけどで済みますが
オーブンは
常に250℃くらいになってるので
反射ですぐに離れたとしても
瞬時に皮膚が焼けてしまい
やけど跡はしばらく白くなります。
皮膚深くまでダメージが浸透し
壊死してしまった証拠で
やけど跡は残ってしまうでしょう。
やけどをした部分が
白くなったり黒くなったりしていたら
とにかく
流水でよく冷やして
病院に診察にいきましょう。
正しい処置や治療をしないと
やけど跡が酷く残ってしまったり
治りが悪くなってしまいます。
やけど跡を消す5つの方法
具体的にやけど跡を消すために
どのようにしていくと効果的なのか
ご紹介させていただきます。
もう一度確認になりますが
やけど跡を消すために大切なことは
“新陳代謝を高める”ことです。
指や手のひらなどは
比較的やけどもしやすいと思いますが
案外、跡って残ってないのではないでしょうか?
それこそ
私は指や手の甲なんかは
オーブンでジュッとしたことが
何回もあるわけなんですが
はっきりと跡が残っているものが
見当たらないんですね。
腕とか脚とかに比べると
指など手というのは
代謝がいいからでしょう。
肌が新しく再生されることは
“ターンオーバー”と言いまして
日々、私たちの体では新陳代謝によって
下から上に押し上げられるように
肌の生まれ変わりが行われおり
表面に近く古い肌から順番に
剥がれおちていきます。
やけど跡として皮膚の下層に
色素沈着している部分が生まれ変わり
後から新しい皮膚が出来れば
やけど跡も消えるんですね。
本気でやけど跡を消したいあなたへ
“新陳代謝を高めて新しい皮膚を作り直す”
これを手助けする方法を5つご紹介します。
方法①:肌のシンデレラタイムの睡眠
“美肌のシンデレラタイム”と呼ばれる
睡眠時間があるのをご存知でしょうか?
夜の10時~夜中の2時までの
4時間に睡眠を取っていると
成長ホルモンの分泌が良くなり
肌の新陳代謝が高まります。
この時間帯にぐっすり眠ることで
肌の修復機能が活性化しますので
やけど跡の修復にも効果が期待できます。
良質な睡眠をとるためのポイント
視覚への働きかけは非常に重要で
寝る直前までパソコン・スマホ・テレビなど
強い光を発するものを見ているとよくありません。
明るい光を浴びているうちは
人間の身体は活動するように
遺伝子レベルでインプットされています。
逆に
暗くなると眠くなるようにも
遺伝子レベルでインプットされていますが
夜でも常に明るい状態が続くと
だんだんと慣れてしまい寝つきが悪くなります。
そこで
就寝の2時間前から
豆電球の明かりのような
オレンジ系の切り替えるといいですね。
夕暮れの色というのは
そろそろ睡眠の時間だという
合図になります。
こちらの記事も参考になさってください。
方法②:ビタミンCを摂取する
ビタミンCを多く摂取することで
体の内側から代謝を高めて
色素沈着を緩和する働きがあります。
病院でもビタミン剤が処方されますし
軽いやけどにおいては効果大でしょう。
傷口が完全に塞がってからに
していただきたいですが
※傷口がジュクジュクしてるうちは止めましょう
ビタミンC入りのパックや保湿剤などで
外から皮膚にビタミンCを浸透させると
より効果が期待できます。
方法③:紫外線を防ぐ
やけど跡が出来ている部分に
紫外線があたってしまうと
通常より浸透しやすく
さらなる色素沈着の原因となりますので
やけど跡には紫外線が当たらないように
工夫をしておきましょう。
ただし
治療後すぐの場合には
日焼け止めは適さないことがありますので
使用する際は医師の判断を仰ぎましょう。
- 長袖のシャツを羽織る
- つばの大きめの帽子をかぶる
- 日よけの傘を使用する
などでカバーするのが無難でしょう。
方法④:保湿効果を高める
こちらは治療中の話になりますが
傷口の乾燥は極力避けて
潤いを保つ“湿潤療法”がおすすめです。
いつまでもジュクジュクしていると
治りが遅いように感じるかもしれませんが
治癒細胞が活発に働いて肌を再生し
治そうとしている証です。
逆に
乾燥してカサブタが出来たとしても
単に表面にフタが出来たというだけです。
傷が治ったような印象を受けますが
湿潤療法で潤いを保つ場合に比べて
治療の進み具合は落ちるように思います。
ただし
湿潤療法は消毒をしないため
細菌の感染には弱く
適切な処置をしないと危険です。
素人判断で行わずに
医師の判断の下で行いましょう。
方法⑤:アットノンなど市販薬を塗る
市販薬で一番効くのは“アットノン”
という声が多いようです。
[出典:http://www.kobayashi.co.jp]
こちらのブログ記事に
アットノンの検証結果がのってました。
やけど跡から見るに
Ⅱ度熱傷によるもののようでしたが
くっきりとしていたやけど跡が
かなりキレイに消えていました。
ただし
塗ってすぐに即効性があるわけではなく
1か月程度は根気よく使い続ける必要があり
“肌のターンオーバーの促進”
という面が強いでしょう。
また
皮膚科で処方してもらえる
“ヒルドイドローション”にも同様の成分があり
こちらもやけど跡に効果ありとのこと。
以上
やけど跡を本気で消したい人にだけ
試してほしい5つの方法について
ご紹介させていただきました。
さいごに2点注意事項になりますが
今回ご紹介させていただいた方法は
Ⅱ度熱傷のやけど跡までの効果となります。
Ⅲ度熱傷や重症目なⅡ度熱傷では
深部までダメージが届いており
肌のターンオーバーでは再生しきれない
深い層での色素沈着が考えられます。
その場合は
医療機関での専門的な治療が必要で
レーザー治療や皮膚移植となります。
いずれにせよ
Ⅲ度熱傷のような重症なやけどの場合は
医師の診断が絶対不可欠ですので
跡についてもしっかり相談なさってください。
もう一つは
睡眠やビタミンCの摂取もそうですし
アットノンなどの薬を塗ることもですが
一朝一夕ですぐにやけど跡が消えることは
残念ながらありません。
最低でもターンオーバーの期間は続ける
根気がないと効果は弱まるでしょう。
20歳前後でおよそ1か月28日間が
ターンオーバーの1サイクルの目安です。
しかし
年齢と共に基礎代謝が落ちますので
高齢になるほどにサイクル期間が伸びます。
※年齢×1.5倍だそうです。
- 30歳:45日程度
- 40歳:60日程度
- 50歳:75日程度
といった具合に多く日数がかかります。
続けているのに消えないと焦らずに
消したいという気持ちを強く持って
取り組んでいただければ消えるてくるはずです。
頑張って取り組んでみてください。
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |