スノーボードでリフトから降りる苦手意識を解消する3つのコツ

どうも、こんにちは。
スノーボードのリフトが苦手…
管理人のN・えぬです。
“スノーボードのリフトが苦手…”
“リフト降りるの怖い…”
始めたばかりの頃は特にですが
スノーボードのリフトに苦手意識を持つ人が多いですね。
スノーボードでリフトに乗る時は
板から片足だけ外した状態になるので
リフトを降りる時に
“バランスを取らなくなったり”
“ブレーキが掛けられなかったり”
“方向を変えれなかったり”
とリフトでのトラブルが起こりやすいです。
私はリフトの失敗やっちゃいましたね…
真っ直ぐに降りれなくて一緒に乗った人の方へ…
で、友達を巻き込んで転びました。
一人で転ぶだけならまだいいですが
一緒に乗った人やリフトを降りて待っている人を
巻き込んで転んだりするとけっこう辛いです…
あのときは
非常に申し訳ない気持ちになりますが
謝ってすむ問題ですので物怖じせず行きましょう。
リフトで苦戦するというのは
スノーボード初心者であれば
誰しもが通る道です。
リフトに乗るのが嫌だから
スノーボードもしたくない…
となってしまうのはもったいないです。
最後には楽しかったと思えるように
リフトの苦手意識を解消するコツをご紹介させていただきます。
スノーボードでリフトから降りる苦手意識を解消する3つのコツ
いまだにシーズン最初の
初リフトのときとか緊張するんですが
リフトから降りる苦手意識を解消できるように
スムーズに降りるために気をつけてることを
ご紹介させていただきたいと思います。
コツ①:真っ直ぐ自然に降りる
まず一つ目のコツですが
“とにかく真っ直ぐに滑ること”
当たり前ではありますが最も大事なことです。
リフトで転ぶ原因は
“曲がろうとしてエッジが引っかかる”
ことが非常に多いかと思います。
無理に曲がろうとしたり
ブレーキをかけようとせずに
真っ直ぐに滑って自然に止まるのを待ちましょう。
ある程度スピードが落ちたら
板についていない方の足で歩きながら
減速することも可能だと思います。
無理やりにブレーキやカーブをしないで
自然に真っ直ぐ滑り降りて徐々に減速を心がけましょう。
コツ②:リフトには最後までしっかり乗る
二つ目のコツは
“リフトには最後までしっかり乗ること”
焦って降りようとしないことですね。
リフトが到着すると
一瞬止まる瞬間があるかと思いますが
そのタイミングだと少し降りるには早いことがあります。
そこからさらに少し前へ
リフトが進むことがあるんですね。
その時に立ちあがろうとすると
リフトに足を持っていかれて
危険なことがあります。
ですので
リフトから降りるときは
板がしっかりと地面に着いて
最後にリフトが押し出してくれるまで
焦らずに待ちましょう。
そのまま降りれずに
リフトに乗ったまま引き返すなんてことはまずないです。
その前に
係の人が止めてくれるはずですので
安心して最後まで待ちましょう。
コツ③:板を持って乗る
コツとは言えないかもしれませんが
もし最初のうちリフトが怖いのであれば
板から両足を外して手で持って行きましょう。
あまり
板を持ってリフトに乗っている人を
見かけないかもしれませんが
外して乗って大丈夫です。
ただし
全てのスキー場のリフトで
板を外して乗れるわけではないので
事前に調べておくか
乗る前にリフトの係の人に聞いてからにしましょう。
こちらのふたつのスキー場では
第3リフトのみ板を外して乗車OKだそうです。
もしくは
ゴンドラであれば
板を外しての乗車になります。
ただ
ゴンドラの場合は
けっこう上の方まで行ってしまうので
ほぼ確実に中級者・上級者コースを多少通ることになります。
全くの初心者には
それもまた辛いかもしれませんね。
繰り返しになりますが
リフトで転んでしまう最大原因は
滑り降りる時に真っ直ぐ滑り降りずに
曲がろうとしたりブレーキをかけようとして
エッジが引っかかってしまうことにあります。
ですので
自由にコントロールできるまでは
とにかく自然に真っ直ぐに滑り下りる
これだけを意識して滑るようにしてください。
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |