スノーボード初心者が難しいもう嫌とならずに上達する3つのコツ

どうも、こんにちは。
難しいもう嫌とならずに上達するために
管理人のN・えぬです。
スノーボードって難しいですよね?
初めての時は“難しい、もう嫌!!”
となってしまうことありますよね。
私は初心者暦が長かったので
最初の頃の“難しい…もう嫌!!”
という気持ちはわかります。
※いまも全然下手ですがね…
特に私の場合は
小学生の頃に学校でスキー授業があって
ウィンタースポーツに苦手意識を持っていたので
正直、あまり誘わないでという気持ちでいました。
※1年目は断って行きませんでした…
それでも
翌年も懲りずに誘っていただいたので
乗り気ではないながらに行ってみたわけです。
初心者のうちは
“リフトは怖いわ”
“転んで痛いわ”
“次の日筋肉痛が酷いわ”
で大変な思いをしていましたが
かれこれ
今年で5年目になるのかな?
スノーボードが楽しくなってきました。
最初のところでめげずに
初心者を脱してスノーボードの楽しさを
あなたにも感じていただけたらうれしく思います。
それでは
スノーボード初心者が難しいもう嫌と
ならずに上達する3つのコツをご紹介します。
スノーボード初心者上達の3つのコツとは?
スノーボード初心者が
上達するための3つのコツを
ご紹介していきたいと思いますが
まず
出来ることなら間を空けずに
連続して滑りに行けるといいです。
どんなことでもそうだと思いますが
やらないで上手くなるなんてことは
そうはないですよね。
特に最初の内は
連続して回数をこなさないと
なかなか上達してこないものです。
私の場合は
最初の2年間は1回滑りに行って
もうその年はいいや…ってなっていたので
次の年に滑ると
また全然滑れない状態に戻ってしまっていました…
“とにかく滑れ”と
精神論をあまり言いたくはありませんが
次に滑るまでに間が空いてしまうと
私のように初心者を抜け出すのが遅くなります。
※これは紛れもない事実でしょう。
私がなんとか
人並みに滑れるようになったのも
3年目に4,5回1シーズンに行けてからです。
早く上達してスノーボード初心者から
抜け出したいのであれば
大前提として
1シーズンに3~5回くらいは
滑りに行くような心構えでいるといいですね。
上達のコツ①リフトを降りるとき真っ直ぐに
スノーボードは
リフトに乗る時に片足を
板から外して乗ることになります。
そのため
リフトを降りる時に
“バランスを取らなくなったり”
“ブレーキが掛けられなかったり”
“方向を変えれなかったり”
とリフトでのトラブルが起こりやすいです。
リフトで苦戦するというのは
スノーボード初心者であれば
誰しもが通る道だとは思いますが
リフトに乗るのが嫌だから
スノーボードもしたくない…
となってしまうのはもったいないです。
リフトを降りるコツをマスターして
苦手意識を解消しましょう。
上達のコツ②:木の葉滑りをマスターする
始めてスノーボードをするのであれば
まず“木の葉滑り”をマスターしましょう。
木の葉が風に揺られて
右に左にゆらゆらと舞い落ちるように
斜面に対して横向きのまま滑るのが木の葉滑りです。
木の葉滑りでマスターする目標は
しっかりとブレーキをかけて止まれるようになることです。
板が斜面に対して
横向きに滑っている間は
さほどスピードが出ることはありませんので
体重をゆっくりとかけていき
エッジを効かせてブレーキをかける練習をしましょう。
エッジを効かせるときは
ゆっくりと体重をかけることが大事です。
転んでしまうときというのは
たいていが急にエッジをかけすぎて
板が引っかかることが原因です。
斜面に向かって前向きから始め
次に斜面に向かって後ろ向きでやってみましょう。
初めて後ろ向きで滑るときは
そのまま転んで斜面を転げ落ちそうな気がしますが
膝を曲げて体を斜面に差し出すようにすると
板の前側のエッジが効きますので
ブレーキをかけることが出来ます。
木の葉滑りで
エッジを効かせてブレーキをかける感覚を掴みましょう。
上達のコツ③:ターンは手をつける
木の葉滑りでブレーキが出来るようになったら
後はターンをマスターすればもう脱初心者です。
先ほどご紹介した動画にもありましたが
最初は一方向のターンのみの練習をしましょう。
※Cターンの練習です。
ターンをするときは
膝を中心に体重移動で曲がるのですが
始めのうちは曲がろうと思っても
思った方向に行けないときがあります。
無理矢理板の向きを変えようとしても
エッジが引っかかって転んでしまうだけなので
両手を方の高さまで上げて
“かかし”のようなポーズで滑ってみてください。
そして
左に曲がりたければ
手を左の方に回していきます。
すると
体の向きが自然とその方向に向くので
スムーズに方向を変えてターン出来ます。
右に行きたいときは
反対に右の方に手を回しましょう。
私は
真っ直ぐから向きが変えられなくて
無理矢理板をずらすようにしていたので
エッジが引っかかってよく転んでいました…
一緒に行っていた友達から
“手をつけて回せ”と言われてやったら
なんか知らないうちに勝手にターンしてました。
それで練習していれば
そのうち手をつけなくても曲がるための
体重移動の感覚が掴めてくると思います。
以上
初心者が上達するための3つのコツです。
転んでばかりだと痛いですし
“もう嫌だ”となりやすいですので
始めは“木の葉滑り”でゆっくり滑るのがおすすめです。
さいごに
木の葉滑りをすると
太ももなどの筋肉をかなり使うので
翌日の筋肉痛がひどい可能性があります。
スノーボードが終わった帰りに
温泉などに浸かりながらマッサージするなど
しっかりとほぐすようにしておくといいですよ。
初めてスノーボードに行った次の日は
本当に筋肉痛がヤバかったのを覚えています。
布団の中で動くのがやっとで
起き上がるのにかなり苦労しました…
次の日が休みであることを願っております 笑
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |