虫歯の進行を止めるフッ素入り歯磨き粉の裏ワザ的使い方とは?

どうも、こんにちは。
虫歯の進行をフッ素で止める!!
管理人のN・えぬです。
虫歯の進行を止めて
予防効果の高いものとして
フッ素が挙げられます。
食事をした後の歯は
食べカスなどをエサにした細菌が
増殖するので酸性になり歯を溶かし始めます。
その後
唾液の働きによって
酸性になった口の中で中和が起こり
溶けた歯の修復作業が行われます。
その歯の修復作業のことを
“再石灰化”と呼びますが
フッ素は
“再石灰化”の働きを促進し
虫歯の進行を抑える効果があります。
虫歯予防のためにと
フッ素入り歯磨き粉を積極的に
選んでいる方もいるかと思いますが
国内で市販されている歯磨き粉は
約90%の製品にフッ素が含まれているので
特に意識することもなく
普段なにげなく使っている歯磨き粉にも
入っていることの方が多いでしょう。
今使っている歯磨き粉をご確認ください。
たぶんフッ素入りの表記があると思います。
フッ素入り歯磨き粉も使ってたし
“なんだ、虫歯予防出来てるじゃん”
と安心した方は少しお待ちください。
フッ素は
正しく使用しないと
その効果を半分も発揮できないでしょう。
それでは
虫歯の進行を止めるためにも
フッ素入り歯磨き粉の効果を最大限引き出す
裏ワザ的使い方をご紹介していきます。
フッ素入り歯磨き粉の裏ワザ的使い方とは?
先ほど
フッ素は正しく使用しないと
効果半減と申し上げましたが
フッ素入り歯磨き粉を使ったとしても
その恩恵を受けられていない
という方が多いように思います。
フッ素の効果を高めるには
再石灰化が起こり歯が修復される時に
一緒に歯に取り込むということが重要になります。
そのためには
唾液によって再石灰化が進行する30分程は
フッ素が口の中に留まる必要があるわけです。
しかし
歯みがき後にうがいをしすぎると
フッ素が洗い流されてしまうので
効果が激減してしまうことになります。
“歯みがき後のうがいは何回していますか?”
みなさんの意見を見てみると
歯みがき後のうがいは3回という人が
比較的多いかなという感じです。
多い人だと10回、20回と
かなりの回数している人もいます。
これだと
さすがにうがいのしすぎで
フッ素はほとんど流されてしまっているでしょう。
私もうがいはしっかりする派で
4、5回くらいはしていたのですが
フッ素を無駄にしてしまっていましたね…
なんとなく
歯磨き粉が口の中に残る感じが
嫌だなと感じる気持ちはわかりますが
うがいは1回に留めることで
フッ素を余計に洗い流すことなく
しっかりと効果を発揮させることができます。
たとえ
歯みがき1回分程度の
歯磨き粉を飲み込んだとしても
成人の場合は
人体にこれといって害が出る成分はありませんので
安心してうがいは1回にしてもらって大丈夫です。
ここまでで
フッ素は口の中に留めておくことで
その効果を発揮するということが
わかってきましたね。
ここから
さらにフッ素の効果を高める
裏技的使い方のご紹介をします。
やり方は非常に単純で
フッ素の上書きをしましょう
ということになります。
まずは
普段通りに歯みがきをしましょう。
うがいも普通にしてもらって大丈夫です。
※最初は複数回うがいしてもOKです。
続いて
フッ素入り歯磨き粉を多めに歯ブラシにとり
磨くというより塗る感じで進めていきます。
歯全体に歯磨き粉がなじんだら
今度のうがいは軽く1回だけにしましょう。
※ブクブクさせずに3秒程度でサッと済ませましょう。
その後
30分以上口には何も入れてはいけません。
食べ物はもちろんうがいもダメです。
こうすることで
再石灰化とともにフッ素が
しっかりと歯に取り込まれます。
この方法は
1日1回やれば十分ですので
出来ることなら夜がおすすめです。
朝とかですと
これから出かけるのに
口の中が歯磨き粉感が残ると
うーん…という感じもありますが
夜、就寝前であれば
あとは寝るだけなので
多少の歯みがき感があっても
大丈夫ではないでしょうか?
また
寝ている間は
唾液の量が少なくなりますので
それをフッ素でカバーするという意味合いもあります。
夜寝る前の歯みがきは
一番重要になるんですね。
1日何回もより1回10分夜だけの歯みがきが効果的な理由とは?
フッ素は
歯の中に入り込んでこそ
虫歯や酸から溶けるのを防いでくれる
ということが重要な点となります。
そのためにも
- 基本的に歯みがきの後のうがいは1回
- 夜寝る前の歯みがきは2回体制
この二つがポイントとなります。
せっかくであれば
正しくフッ素を取り入れて
虫歯の進行を防げるようにしましょう。
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |