もう収納に悩まない羊毛フェルトで作るクリスマスツリーの作り方

どうも、こんにちは。
クリスマスツリー飾りたいけど収納が…
管理人のN・えぬです。
今日は11月24日
クリスマスまでちょうど1か月となりました。
クリスマスを前にして
やっぱり部屋に飾りたくなるのが
クリスマスツリーですよね。
[出典:http://www.shelterness.com]
こんな素晴らしい
クリスマスツリーのあるお部屋
子供がいたらさぞ喜ぶでしょうね。
ただ
クリスマスシーズン中はいいのですが
終わった後の収納場所って困りますよね。
ここまで本格的にしないにしても
ちゃんとしたクリスマスツリーとなると
その大きさは1m以上のものですので
飾りも含めたらけっこうな場所を取ります…
うちにも
小さい頃クリスマスツリーが
あったように思うのですが
気付いたら
あれどこにしまったんだろう?状態で
もしかしたら処分されてしまったかもですね…
クリスマスが終わったら
また来年まで異次元になんて
出来たらほんとにどんなにいいことか。
思わず
“ドラえも~ん!!”
と叫びたい気分ですね 笑
現実的に考えて
どうにかする方法はないものかと
考えてみました。
どうしても本物でないとダメ
という人には納得いただけないと思いますが
羊毛フェルトで作るクリスマスツリーが
これまたとても可愛く出来るんですね。
部屋にちょこっと飾るのに最適です。
これなら
クリスマスが終わっても
小箱か何かに入れて
ちょっと引き出しの中にしまったりと
もう収納で悩むことはなくなります。
ということでですね
羊毛フェルトで作るクリスマスツリーの作り方を
見ていきましょう。
羊毛フェルトで作るクリスマスツリーの作り方
前回の記事では
羊毛フェルトで作る雪だるまの作り方を
ご紹介させていただきました。
クリスマスにぴったり羊毛フェルトで作る可愛い雪だるまの作り方
こちらも
クリスマスにはぴったりで
とても可愛い出来上がりになってますよ。
羊毛フェルトの工作は
ニードルを刺して丸く形を整える
これが一番基本の作業となります。
初めて羊毛フェルトを扱うという人は
さきほどの雪だるまの作り方の記事に
基本の羊毛フェルトボールの作り方の動画も貼ってありますので
ぜひそちらもご参照ください。
それでは
本題のクリスマスツリーの作り方に入りましょう。
今回も
こちらの動画が丁寧でわかりやすく
仕上がりもとても可愛いので
ご紹介させていただきます。
用意するもの
- ニードル(極細)
- ニードルわたわた
- アクレーヌ(白)
- アクレーヌ(赤)
- アクレーヌ(緑)
- アクレーヌ(黄)
- 羊毛(うす茶)
- 羊毛(こげ茶)
アクレーヌという
アクリル製の羊毛フェルトと
通常の羊毛フェルトの2種類を使っています。
前回も少しその特徴に触れましたが
さらに比較している動画がありましたので
合わせてご紹介させていただきます。
どうやら
アクレーヌと羊毛とでは
アクレーヌの方が
まとまりやすさと仕上がりのキレイさで優れている
ということのようですね。
値段もそんなに大きく変わりませんので
2種類そろえて使い分けをしても
いいかもしれませんね。
では
クリスマスツリーの作り方に戻ります。
まずは
ニードルわたわたを丸めて
塊を3つ作っていきます。
てっぺんは三角コーンのように
下の二つはプリンをひっくり返したような形にして
周りを緑のアクリーヌでくるんでいきます。
だんだんアイスのピノに見えてきました。
抹茶バージョンあったらこんなじゃないですかね?
※ただの無駄話です…
続いて
雪だるまのときと同じように
つなぎ目をニードルで刺してくっつけていき
星やブーツなど
小物を飾りつけたら完成です。
雪だるまとセットで飾ったら
かわいいクリスマス飾りの出来上がりですね。
飾りの種類も多くて
雪だるまより少し難しいかもしれませんが
ぜひ、挑戦してみてください。
臭いのはもう嫌!カメムシ対策
![]() |
カメムシはなぜ臭いのか? 嫌な匂いの原因成分が判明! |
![]() |
どこから部屋に入ってきた!? 不思議なカメムシの侵入経路 |
![]() |
手や服がカメムシで臭い… 匂いを取る効果的な3つの方法 |
![]() |
カメムシに刺された… 跡が残ったときの対処法 |
![]() |
もう臭い匂いを出させない! カメムシ退治の仕方3つのコツ |
![]() |
部屋からシャットアウト! カメムシを寄せ付けない対策 |
正しくO脚を治すためにしてほしいこと
![]() |
前屈ベタ~では測れない 股関節の柔軟性チェック方法 |
![]() |
自宅で出来るO脚矯正! 座ってストレッチのお手軽方法 |
![]() |
使うのちょっと待って! O脚矯正グッズで悪化する!? |
![]() |
整体だけでは治らない!?
O脚を治すために必要なこと |
![]() |
今日からやろう!
O脚を矯正する歩き方 |
![]() |
一目でわかるO脚・X脚診断 靴底の減り方を今すぐチェック! |
高齢者の家族と一緒に暮らしてる方へ
![]() |
玄関の鍵ガチャガチャは危険 初期症状の認知症3つのサイン |
![]() |
俺は認知症じゃない!
検査を嫌がる父に出来る対策 |
![]() |
頑としてエアコンをつけない 高齢者と同居時の熱中症対策 |
![]() |
高齢者に多い手首の骨折 気をつけたい転倒事例 |
![]() |
O脚の放置が危険! 高齢者に多い変形性膝関節症 |